SheepItの活用について|The use of SheepIt

突然ですが皆様はSheepItというものをご存知でしょうか?
個人的にはとても便利で助かっているもので利用者が増えるほど他の人も利用者本人も助かるような仕組みなのでぜひとも中身を知っていただきたいと思います。

Suddenly, have you ever heard of SheepIt?
I personally find it very useful and helpful, and the more people who use it, the more it helps both others and the users themselves, so I would like you to know what it is.


SheepItはこのようなロゴのサイトとなっております。
左上の赤い部分はおそらくもともとはblenderのロゴで変形させて羊に見立てているのだと思います。
なかなかユーモアでいいと思いますよね。
また、これもおそらくですが、クラウドレンダリングということで雲がモチーフだったのだと思いますが、合わせて羊になったのだろうと予想しております。正解を知っている方がいらしたらぜひとも教えて下さいませ。

SheepIt is a website with this logo.
The red part at the top left was probably originally the blender logo, transformed to look like a sheep.
It’s quite humorous, isn’t it?
Also, this is probably a cloud rendering, so I think the motif was clouds, but I expect it was also transformed into a sheep.If anyone knows the correct answer, please let us know.


SheepItとはなんだろうか?

はい、SheepItは、クラウドレンダリングサービスの一種で、特にBlenderのような3Dソフトウェアで作成されたプロジェクトのレンダリングを分散型で行うためのプラットフォームです。

SheepItの特徴
分散型レンダリング: ユーザーのコンピュータを利用してレンダリング作業を分散して処理します。自分のPCの処理能力を提供することで、ポイントを稼いで自分のプロジェクトのレンダリングを他のユーザーにお願いする仕組みです。
無料で利用可能: すべてのサービスが無料で提供されており、貢献すればするほど自分のレンダリング時間が確保できます。
クロスプラットフォーム対応: Windows、macOS、Linuxなど、多くのプラットフォームで動作します。
コミュニティベース: 他のユーザーと協力して効率的に作業を分散できる点が魅力です。 

What is SheepIt?

Yes, SheepIt is a type of cloud rendering service and a platform for decentralised rendering of projects, especially those created with 3D software such as Blender.

SheepIt features
Decentralised rendering: the rendering work is processed in a decentralised manner using the user’s computer.By offering the processing power of your own PC, you earn points and ask other users to render your project.
Free to use: all services are provided free of charge, so the more you contribute, the more time you have for your own rendering.
Cross-platform support: works on many platforms, including Windows, macOS and Linux.
Community-based: you can collaborate with other users and distribute your work efficiently.


上の図はFAQのリンクです。その中をかいつまんでこちらにも転記しておきます。

レンダーファームとは?

レンダーファームとは、大きなタスクを完了するために一緒に接続されたコンピュータのグループです。 3Dレンダリングの場合、ほとんどの場合、レンダーファームはアニメーションのフレームを複数のコンピュータに分配する。 1台のコンピュータに100日間作業させる代わりに、100台のコンピュータに1日間作業させることができます。

他のレンダーファームと比べて何が違う?

その違いは「分散型」という言葉にある。つまり、このサービスはレンダリングするマシンを所有せず、代わりに人々が自分のコンピューターを共有することに依存しているのだ。 そのため、レンダーファームのパワーには事実上制限がない。

本当に無料なの?

そうです! 最終結果を得るために支払うような隠れた税金は一切ありません。 ドメイン代、サーバー代、開発費は寄付と広告に頼っています。 このページで寄付することができます。

他はリンク先を確認して下さいませ。

Above is a link to the FAQs.We have also transcribed it here, with a few snippets from it.

What is a render farm?

A render farm is a group of computers connected together to complete a large task. In most cases of 3D rendering, a render farm distributes frames of animation to several computers. Instead of having one computer working for 100 days, you can have 100 computers working for one day.

What is the difference compared to other render farms?

The difference lies in the term ‘distributed’.This means that the service does not own the machines that render, but instead relies on people sharing their computers. Therefore, the power of the renderfarm is virtually unlimited.

Is it really free?

Yes, it is! There are no hidden taxes that you pay to get the end result. We rely on donations and advertising to pay for the domain, server and development costs. You can donate on this page.

For the rest, please check the links.


始め方について
上の画像がリンクになっております。適宜飛んで見てみて下さい。

How to get started
The image above is the link.Please jump to it and take a look at it as appropriate.

ページに入るとはじめにクライアントソフトのインストールを行います。
自身の環境に合わせたマークをクリックしてクライアントのインストーラーをダウンロードします。
それをインストールして、実行します。

When you enter the page, the first step is to install the client software.
Download the client installer by clicking on the symbol that matches your environment.
Install it and run it.

実行後にログイン情報の入力と、稼働PCのどれくらいの能力をレンダリングに割くかを設定する画面になりますので、PCにとって無理のないレベルで設定を行います。1フレーあたりの最大レンダリング時間を短めにすると単位時間あたりのレンダリング枚数が増え、長くすると減る仕組みで、空欄にするといくらでも長いものを受け入れる意味になりますので最長でも30分や60分などが適していると考えております。

After execution, you will be prompted to enter your login information and set how much of your operating PC’s capacity you want to allocate to rendering, so set it at a level that is reasonable for your PC. shorter maximum rendering time per phrase will increase the number of images rendered per unit time, longer will decrease it.If the maximum rendering time per frame is short, the number of frames rendered per unit of time increases, and if it is long, the number of frames rendered per unit of time decreases.

この設定までを行えたら後は勝手に始まり、最初の最初は確か10フレームほどテストレンダリングを行いマシンパワーもそこで評価されるようです。この10フレームが終わったらレンダーファームの一員として稼働が始まります。

If you can do up to this setting, the rest will start on its own, and at the beginning, as I recall, a test rendering is performed for about 10 frames, and machine power is also evaluated there.After these 10 frames, the renderfarm starts running as a member of the renderfarm.


運用に対しての私見 | Personal views on the operation

こちらは稼働している間は、対象となるフレームのダウンロードを行いレンダリングをして再度アップロードする。というような流れとなっております。その中で直近でレンダリングした画像のサムネが表示されます。そのため、どんなものをレンダリングしているかが一瞬人に見られることになります。基本的に機密の高いファイルはやらないほうが精神衛生上よろしいかもしれないです。

While this is running, the target frame is downloaded, rendered and uploaded again.The process is as follows.The thumbnail of the most recently rendered image is displayed.This means that people can see for a moment what kind of things you are rendering.Basically, it may be better for your mental health not to do this with sensitive files.

blender自体は操作していてもレンダリングをしていない、つまりGPUが遊んでいるときなんかはSheepItを起動しておいてもいいかもしれないです。あとは自分が寝てる間などにもつけておくとポイントが入りますのでいいかもしれないです。

It may be a good idea to keep SheepIt running when blender itself is operating but not rendering, i.e. when the GPU is playing.It is also a good idea to turn it on while you are sleeping, as it will give you points.

今、書いて思い出しましたが一応こちらのサービスはポイント制になっていてレンダリングしたフレーム数に応じてポイントが入ります。そのポイントが高い人ほど自分のをレンダリングしたいときに優先的に処理が行われるような仕組みとなっております。

Now that I’ve written it, I remember that the service here is based on a points system, and points are awarded according to the number of frames rendered.The higher the points, the more priority is given to those who want to render their own frames.

チームというものがあり、それに入るとチームとしてのポイント評価になりさらに優先度が上がるケースがあります。私は日本人のため日本チームに入っております。

In some cases, there are teams, and if you join one, you get a team points rating and even higher priority.I am in the Japanese team because I am Japanese.


不明点などありましたら後連レクいただければと思います。
ありがとうございました。

If you have any questions or comments, please contact us.
Thank you very much.

CATEGORIES:

Blog

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Latest Comments

表示できるコメントはありません。